等等日記

北京留学の日々、中国語学習など

盒马(フーマ)飲みのススメ

 

盒马(フーマ)って?

中国でかなり展開しているチェーンのスーパーマーケット盒马(フーマ・中国語でカバの意)。私がはまっているのはこのフーマに付属したイートインコーナーで飲み食いすること。

中国では昨今コスパ重視の消費傾向が叫ばれているが、正直日本で育った私は息をするようにコスパについて考えている。フーマ飲みはスーパー価格で何でも食べれて、好きなタイミングで冷えたビールを追加できるし、コスパがとにかく最高なのだ。

盒马アプリトップ画面

 

フーマについて少し紹介すると、このスーパーは少し高級路線で、自社製品がたくさんある。有機野菜などの扱いが豊富で(野菜のおいしさは中国人の友達にもお墨付き)、ベーカリーやお惣菜コーナーなど充実している。サクレ・日清の冷凍チャーハン・ジャガビー・日本風の自家製パン…というような胸躍るラインナップを用意してくれていたこともあって、在中日本人の心を掴んで離さない。

「日本」と検索するだけでこの品揃え

日本以外の国からの輸入品も幅広く用意されている。また99RMB(前は49RMBだった…)以上注文するとデリバリー送料は無料というサービスの良さからついつい使ってしまう。

自社製品にビールもあって、私はお値段お手頃に飲めるこれも好き。ペールエールや季節のフレーバーもの…と豊富な種類は見ているだけでワクワクが止まらない。フレーバー系はちょっと甘めの味付けなので、すっきり辛口好きの私的にはこれが今のところお気に入りだ。

 

イートインコーナーの充実ぶり

ちょっと日本のスーパーでは考えられないくらいイートインコーナーが充実しているので、どんな感じか紹介したい。

まず、できないことは基本ない。売っている餃子やワンタンはその場で茹でてくれるし、売り場から選べばその場で海鮮物を焼いてくれる。

トリュフ味とか筍入りとか色々面白い。茹でたて最高

イカ足!

一部の机にはIHコンロがついていて、なんと火鍋もできる。野菜もひと皿ついてくるし、スーパーに売っている好きな具材を買えるので、好きな肉の部位(友人おすすめの牛黄喉がコリコリで美味しかった)や海老団子などを無限に食べられる。

激辛カエル鍋

水や使い捨ての箸、取り皿等が完備されているだけでなく、私がいつも行く場所には手洗い場や清潔な紙完備トイレもある。

 

おすすめメニュー

おすすめメニューはサーモンの刺身。留学生にとってこの量の刺身を30-40RMBで食べれるのは貴重。味もしっかり美味しい。

ローストポテト、鳩も美味

スーパーにパックで並ぶお惣菜も優しめの味付けでかなり美味。季節の野菜を使ったものや、雲南のミント牛肉・レモン鶏などあまり目にしない冷菜も楽しめる。醤油漬けのうずら卵も量がすごくて大満足…。

季節のお惣菜・花咲いた小さいきゅうりのおひたし(的な物)

うずらの卵って何でこんなに酒に合うんだろう

飲んだ後はアイスを買って夜風に当たりながら食べるのが楽しい。プライベートブランドのアイスも、かなりレベルが高いおいしさ。


お会計は基本自動レジ。計ってもらう系やその場で調理してもらう系は商品を渡される際に店員さんに促されるので、そのまま支払うことになる。

中国に少し長めに滞在する人はぜひ、現地の生活を味わう気持ちでフーマ飲みしてみてください。

パスポートを必ず持ち歩くためにポーチを準備した話

 

中国では外国国籍保持者は必ずパスポートを携帯する必要がある(法律で定められている)…なんてTwitter上でそのことが話題になるまで知らなかった。その時は中国国内でもその人が住む都市によって意見が変わるんだなあと思っていたけど、北京に住み始めてこのことを強く意識することになる。

天安門周辺では道を通るだけで中国国籍保持者は身分証を求められるし、そうでなければその警備にあたる人(警察?)の判断でパスポートを提示しなくてはならない。これがランダムに市内の地下鉄駅構内で求められることだってあるし、そもそも博物館等の入館予約はパスポート番号を用いることが多い。

私は自分が重度のうっかりであることを自覚しているので、実は危ういことが何度もあった。ということでひとつポーチ作ってそれさえ持ち歩けばいい!という結論に至った。日本生活でも皆さん注意深くこういったことをしているのだと思う…のだがそう思った人は愚者の戯言だと思ってください。海外生活の緊張感により(?)やっと上手く生きようとして気づいたんです!!!

以上長すぎる前提だが、今回はこんなポーチを用意するとカバンが変わってもこれさえ持てば大丈夫という話だ。メッシュポーチである理由は軽いし場所取らないから。それだけ…。

私が毎回持ち歩いているのは淘宝網で購入したOULIYIのカラーメッシュポーチ。A7サイズでぴったりパスポートが入る。なんか色がある方がテンション上がるし可愛いからこれを使っている。半年くらい使ってるけれどかなり丈夫だ。

 

持ち物の内訳

ポーチの中は基本的に外出時、急に必要になる大事なものを入れている。

重要書類

パスポート

パスポートのコピー:念のため

学生証

ルームキー

薬類

酔い止め薬

目薬

正露丸

頭痛薬

風邪薬

のど飴

身だしなみ用品

髪ゴム

保湿リップ

口紅

ハンドクリーム

手鏡

便利グッズ

紙石鹸:中国は手を洗う場所に石鹸がない場面も多いため

白花油:疲れた時・虫刺されに使える

栓抜き:お酒好きはあると便利!基本飲み物はレストランに持ち込み可能。

 

夏場はムヒEXもポーチに入れていた。北京の9月以降の蚊はなかなかしぶといことをここに書き残しておきたい…(対策を忘れずに!)。

あと必須品といえば携帯電話の充電器と紙(ウェットティッシュ)くらいだろうか。ここまで用意してもポーチを忘れることがあったが、毎回外出時必ず持ち続けたことで地下鉄に乗る前に気づけたのでよかった。旅行時なども大活躍するのでぜひ。

四川旅行記③安岳石窟合宿2日目

ご当地料理”米卷”を朝ごはんに

安岳2日目の朝。昨夜はそんなことなかったのに人の声がうるさくて目覚める。どうやらおばあちゃんが孫に色々と話しかけている…のだが、なぜドアを開けたままやるんだ?苦笑いしながらぼんやりと起床した。

今日は車で1時間ほど離れた場所に行かなくてはならない。7時半に起床し身支度を済ませチェックアウトした。友人が見つけてくれたこの地域で食べられる朝食を食べに行くため、バックパックを背負って10分ほど歩いた。

朝の安岳も活気がある。8時でも通りに人が集まっていて、むしろちょっと人通りが落ち着いた雰囲気さえあった。通りの奥に目当ての屋台はあった。

米卷というらしい安岳の郷土料理は棒状になったものを切り、くるくる丸まった元の状態を幅広面の形に解いて食べる。米からできていて凉粉とも違うらしいが、プルプルツルツルとした食感が独特で美味しい。普通に辛いし、味付けされてネギが乗っているだけだが謎に美味しくてクセになる味だった。

タクシーを呼ぶ前に昼ごはんにするために金木犀の蒸しパンを買っておく。基本的に観光地になっていない限り、山の中だし石窟の周りで食事を摂ることは不可能であるため保険として、の備えだ。

 

④半边寺

すんなりタクシーが呼べて乗ってみるとすぐ、電話しながら運転手さんが大きい道の真ん中で止まったのでドキドキする。方言が強くて聞き取れない…がなんだか向かう場所について話している気がした。

前日もだったが安岳の石窟は現在工事中の場所が多く、3日目最初に行こうとしていた場所の华严洞も「工事中なのでご協力ください」という看板が出ている状況なのは知っていた。それでももしかして入れるかも?ご協力って意味広いよね?なんて前日の大冒険に私たちはしっかり味を占めていた。賭けで行ってみてダメだったら諦めようとしていたのだ。

北京とは違う建物の感じ

運転手さんは色々と問い合わせてくれたようで目的地には入れないとのこと。気を取り直して近くの第二の目的地である半边寺に行き先変更した。私たちが日本語で話していたので「どこの少数民族?」と聞いてきた運転手さんはえらく私たちの話す中国語を誉めてくれて、その後も優しく伝わるよう会話してくれたのでこの人ならいいんじゃ…とその先の石窟に向かう足として半日お供をお願いした。結果「こんな山奥にいちいちタクシーは呼べないからね」と言ってくれ、走った分だけ請求する(しかもメーターが壊れていたので、最後一緒に地図アプリを見て計算した)という優しすぎる運転手さんだった。

まず向かった半边寺はちょうど撮影隊の人たちが大勢いて、「日本(四川訛りでズーベン)から!」と驚かれながら迎えられることになった。

かなり年季の入った小さな境内に入ると6メートル近い大仏に圧倒された。微笑む様子が優しく、ふっくらとした手と流れるような衣の表現に目が離せなかった。

入り口側に老僧の居住スペースがあり、ここで生活しながらお寺を守っているんだ…とジーンとする。

寺の奥には道教テーマパークらしきものもあり(詳しくないので不明)、なかなか楽しい鑑賞体験となった。

 

⑤孔雀洞

車で25分ほど移動していると、お葬式の行列に遭遇。北京ではほぼ見ないので、白装束の人々に続く黄色の装いの人々、チャルメラを吹く人の姿に本当にこの風習はあるんだ!となった。

孔雀洞に到着すると、ここでもラッキーなことに先客がいたのでスムーズに中を見ることができた。5メートルほどの大きな孔雀明王重慶大足石窟でも孔雀明王を見たが比較的見ることの少ない信仰ということで、大足石窟と安岳石窟の関係の近さを思う。こちらも微笑みをたたえた優しい表情だ。

ガッチリとした体の作りと背景の装飾の細かさにうっとりする。よく吠える大きな犬に怯えながら、20分ほど満喫した。

 

⑥茗山寺

最後は車で10分ほどの茗山寺へ。こちらは山道を通って移動することになった。ここで午前中お世話になったタクシーの運転手さんと別れることに。まさに一期一会な出会いだな、としみじみする。

こちらも寺は工事中だったが、メインとなる部分は自由に見ることができた。どの像も精密なつくりで見ても見ても飽きない石仏群だった。

本当に大きい!(友人撮影)

ここは風化した石仏が有名。地層の色の美しさや砂の質感が伝わってきて、自然の産んだ美しさはどうしてこうも人を感動させてくれるのだろうと思う。

風化が進んでいるとはいえ、彩色もよく残っていた。ちょっとおちょぼ口気味なの、ツボ…!


それから大自然の中で木漏れ日を眺めぼーっとしたり、スマホをいじったり、見たことない植物の名前を調べたり…まるで頭をマッサージされているかのような気持ちになった。

 

旅に波乱はつきもの

前日に空港までのタクシーは手配済み。さあ13時になったと車を待ち構えていたら…まさかの時間を5分すぎてからのキャンセル。正直焦る。空港に帰れないのが一番怖かったからめちゃくちゃ早い時間に                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              設定して置いたとはいえ、だ。

大自然

予約忘れてたんじゃないの?!と友人とギャイギャイ言いつつ、お腹が空くと短気になって良くないから買っておいた蒸しパンを食べる。とにかくその場でもう一回拼车にチャレンジしてみたらすぐ配車された。高速代でプラス100RMBを支払い、快適な帰路となった。かなり緊張していたらしく、空港でタロイモミルクティーを飲んだ瞬間どっと安心する感じがあった。

ここで1時間半くらい待った

最後はあまり北京の自分の行動範囲では見かけないすき家が空港にあったので、牛丼と焼きサバを味噌汁啜りながら食べた。チェーン店はリーズナブルな価格でほぼ変わらない日本の味を楽しめるから好きだ。いろいろ心情の揺れが多かった分、日本食に救われた。

近未来的な成都天府空港

 

北京に着いたのは23時、大学宿舎に戻ったのは日付が変わった後のことだった。よく遊びいろんなものを見た3日間。四川という場所のパワーに魅了され、そして中国国内を旅行することを更に好きになった旅だった。

四川旅行記②安岳石窟合宿1日目

 

ドキドキの高速バス乗車

6時に眠い目を擦って起きると電話が鳴った。6時半に予約しておいたタクシーが出発したとの知らせが来る。しっかりしてるなあ、と思いながら静かに準備をした。今日は朝から成都から、石窟美術で有名な安岳という町に高速バスで移動する。

高速バス乗り場には7時前に着いた。携程旅行という旅行会社アプリを通じて(外国人は身分証の関係で直接買えないやつだった)購入したバスは7時45分発。前回重慶でバスに乗った時10分前に到着し、乗車直前に外国人はチケットの発券が必要だと振り回された経験は私にとってかなり嫌な思い出となり、この記憶が私を急がせた。ちなみに友人はもっといろんな目に遭っていたので私より早かった。

そもそもバスの行き先もショッピングモールの名前で、アプリ上の地図でも場所が表示されないという辺りが極めて適当でドキドキする。いけるだろうか、と友人と何度も言いながらカウンターに行くと、台にほぼ隠れるみたいにして座っていたお姉さんがテキパキとパソコンに発券番号を打ち込んでくれて、スムーズにチケットが発券された。

ブログを書いていてこの写真を見ていると12306という鉄道予約サイトから予約できる気がする…ので次回はそれにチャレンジしたい(旅行をレベル上げだと思っている側面があります)。

一気に安心したところでとりあえず朝ごはんに甘くもしょっぱくもない素朴な緑豆がゆを啜る。

 

高速バスは待合スペースでバスを待ち、時間になると改札のようなゲートを通るシステム。中国人民は身分証を使い自動でゲートを通れるけど、外国人はここでもまた係員のいるカウンターに行きパスポート番号を打ち込んでもらう必要があった。物珍しさにわらわらとおじさんたちが冷やかしに集まるが、方言がきつくて何を言っているのかさっぱりわからなかった。

私たちは高速バス乗り場からお行儀よく乗ったけど、なぜか途中で人が乗ってくる。はて?よくわからないシステムの中、いつの間にか満員の状態で3時間ほどバスは走り、目的の安岳に着いた。

 

テルチェックインでもドキドキ

ホテルにチェックインしようとするとロビーのお姉さんは外国人の宿泊手続きは初めてだと言う。嘘やん、と脱力しつつカウンターの中に入って一生懸命説明しながら一緒に情報を入力した。お姉さんは思い込みは激しいタイプだったが頑固な人ではなく、何より泊まれたのでよかった。なんというか幸福を感じるハードルがどんどん低くなっている気がする。

この経験を経て、私は中国でホテルに泊まる上での注意をまとめた記事を残すことになったのだった。

buyaoc.hatenablog.jp

宿泊した安岳千吉酒店の場所は中心地にあって動きやすい。この場所に来た目的通り、私たちは早速石窟巡りをしに出かけた。

 

①圆觉洞

ひとつ目の净慧岩は地図通りタクシーに乗り目的地に着くとただの道で、どうやら一般公開はされていない。後から調べるとかなりがっかりな修復をされていたらしく、見れなくて良かったような、それはそれで残念なような。

このままさっき見かけた圆觉洞まで戻ってくれる?と言うと運転手は笑いながら引き受けてくれた。そして今月から安岳は観光地の入場料が不要になったんだよ、ラッキーだねと言いながら丁寧に入口を教えてくれる。どうやら観光キャンペーン中らしい。この時「この旅ツイてるぞ」と予感した。

安岳はレモンの里としても中国で有名という新しい情報を得つつ、立派な門をくぐって石仏を見る。休日かつキャンペーン中とはいえ、正直人はすごくまばらだ。

圆觉洞で残されているものは唐〜宋時代のもの。およそ3世紀から始まる中国の石窟美術史において、安岳石窟のものは中国に受容されてからだいぶ時間を経たものだ。

見上げて首が痛くなるような大きな観音像たち。ぺったりしていて立体感のない衣服のひだをみるとかなり形式化されているように感じる。細かな装飾がとても美しくて夢中になった。しかし平面的ながら形の連なりが美しくて感嘆する。

ここでは厳しい表情が印象的な毘沙門天像が珍しく、有名らしい。

入り口がテーマパーク化していたことに反し、割と自然なまま山の側面に石刻があるのを1時間ちょっと満喫し、さすがにお腹が空いたということで、タクシーで中心部に出て腸粉を食べた。

コーンと卵の優しい味。四川の辣椒(唐辛子の調味料)は香りがあって、さすがにかなり辛かった。

 

②卧佛洞

お次に唐代最大の涅槃像で有名な卧佛洞へ。中心地からは少し離れていて、圆觉洞から卧佛洞まではタクシーで40分ほど。

ここは地質公園といった方が近いような気がした。安岳の地層は見ているだけで面白く、自然の美しさに圧倒される。色鮮やかな鳥がのびのび生活していた。

巨大な涅槃像はレリーフ的表現が面白く、平面と立体の表現の間が気になる。他にもいろんな装飾が美しい石刻を見れたが、ほとんどの顔は失われていた。

 

③千佛寨

本日の石窟巡りを〆る千佛寨へ向かうと絶賛工事中。それでも入れないとか見なかったしな…と図々しく石窟はどこから見るの?と問うと、お寺の線香を売るお兄さんが「大雄宝殿の裏から」と言う。見にいくと…これは明らかに猫が通る道だ。しかし人間の通る方の道の先には“工事中につき立ち入り禁止”の文字。覚悟を決めて獣道を行くと、工事中の壁の内側に入ることができた。

正直ここで捕まったら留学は一瞬でゲームオーバーだ。結局、帰った後中国のSNSの様子を探ると皆この道から観光していたから心配は不要だったのだが。かなりドキドキしながら、よく滑る階段をおそるおそる登った。

さながら大冒険だ。全然他に観光客はおらず、静かな中石仏を見る。風化もかなり進んでいるが、いつのものか不明だが彩色も残っていて、とても贅沢な鑑賞体験となった。

明らかに何か物語が描かれている部分があり、仏教美術の中の動物の表現が好きなのでとても気になった。パッとなんの場面と言えるようになればもっと面白いのになあ(わかる方いらっしゃれば教えてください)。

竹が組まれた工事現場にもためらいつつ突撃した。木漏れ日が美しくて不思議な景色に感動した。

こういう時2人だとちょうどいいと思う。私はビビリで、友人も慎重だがどちらかがひるむとお互いを鼓舞しあえるから。ということで冒険大成功だった。

鶏と四川弁でおしゃべりするおばあちゃんを眺めつつタクシーを待って、千佛寨を後にした。

 

楽しい回転火鍋

夜ごはんはホテルのお姉さんに牛肉の火鍋が美味しいと聞いて、散歩がてら10分ほど歩くことにした。なんとなく、街がイキイキしていて活気がある。なぜかこの街は北京で住む海淀区よりも活気を感じたのだった。

道に豪快に置かれ売られる生姜

舌が出てますよ…

途中で友人が階段の下が盛り上がっていることに気づいてくれ、近寄るとそれは具が回転するひとり火鍋だった。あまり北京で見かけない風景に興奮し、夕食はここに決めた。

辛いものが得意でない私はトマト味のスープを選び、好き勝手に具を選んで鍋に入れていく。向かいの小学生男子がよっぽどタケノコが好きなのか皿の中身全て浚っていて笑ってしまった。

串は数えるために専門のアプリがあるらしく、それを使っての会計だった。1串につき3角5毛とかだったと思う、日本円にしてひとり800円くらいで火鍋が楽しめてしまった。

安岳はレモンが有名なので、6元しかしないレモンティーをゲット。レモンの香りが豊かですごく美味しかった。

 

それからは次の日の帰路を全く考えていなかったので(?!)鉄道チケットを間違って購入してみたり、高すぎるタクシー代に絶望したりしていたが、最終的に拼车/顺风车といわれるシステムを発見した。これはつまるところ乗合タクシーである。

なんとか外国人でも予約できる方法を見つけ(didiはダメだった、携程旅行に感謝)、帰りの空港までの道筋を計画し、この日は眠りに就いたのであった。

四川旅行記①成都ビエンナーレ

 

空港には早めの到着を

週末の小旅行は朝5時起床から始まった。2週間前におさえたにしては比較的安めのチケットは、往々にして時間や場所に難ありだ。昨晩にパッキングを終わらせたバックパックを背負い、肌寒い中郊外の北京大興空港へ向かう。

1時間とはいえ、郊外にある空港までは1時間ほどかかる。7時45分発の国内線のため、ちょうど1時間前に空港に到着しカウンターに直行するとスタッフに「急いでね!」と声をかけられた。

中国国民には身分証カードが普及しており、その分外国人は別の認証を通る必要がある。しかしその列にうまく誘導してもらえず、列を抜かされながら荷物検査を終えてチェックインカウンターに向かうと既にギリギリの時間だった。次は少なくとも1時間半前までに空港着を誓う。

大興空港のショップ、前に比べ多くの店がオープンしていた

 

成都を歩く、食べる

成都に着いて、地下鉄とレンタル自転車でホステルへ向かう。40Lのバックパックを背負っても自転車は乗れるので便利だといつも旅行の度に思う。

本日の宿は成都米唐成年旅舎。

10元高くして6人部屋を予約した(一泊60元)。スタッフは外国人のチェックインにも慣れた雰囲気。トイレは中国式の平らなタイプで、でも大学の宿舎生活に慣れた者にとっては許容範囲の清潔さだった。

 

宿に着く頃にはもう昼だった。福岡の人が成都でスパイスカレー屋を営んでいて、繁盛しているらしいのでタクシーで向かう。成都はどうやらタクシーが安く、15分ほど乗っても支払いは10元を超えない。

山下元气咖喱は古い建物をおしゃれにした雰囲気で、外のカウンターでカレーを食べれる小洒落た雰囲気が良い感じ。4人の若者がそこそこダラダラしながら客を待っているのは中国らしい風景。

スパイスカレーのセットの魚のフライは揚げたてでアツアツ。付け合わせの甘酸っぱいアチャールが美味しい。どうして中国でスパイスカレーが流行していないのか私はずっと謎だった。このお店は地元にも受け入れられているけれど、久々に食べると中国のスパイス料理とは全く違うんだなと当たり前のことを意識した。

お腹いっぱいになって満足したけど、もっと頭が痺れるくらいスパイス強めでもいいかな、と大阪の刺激的なカレーに慣れた者は思うなどした。

 

店先に金魚

 

ここから自転車で15分ほど移動して食後のデザートを食べに行く。お店に近づくにつれて、オシャレなカフェや美容室、綺麗な犬を見かけるようになる。若者の街と表現されるだけあって、首都の北京にもないような洗練された店が並ぶ。

口コミサイトで人気のChez QUNQUNジェラート店。何を頼むか迷っていると、両腕に入ったタトゥーをオシャレに見せるハスキーボイスな店員さんが試してみます?と訊いてくれた。結局選んだのは”木姜子酸奶(ヨーグルト)”、”无花果三重奏(いちじく三重奏)”で32元。

木姜子は貴州地域でよく使われる香辛料で、レモングラスと胡椒のような風味。甘酸っぱいヨーグルトとよく合っている。無花果は独特な青臭い果物の香りがしっかりする。盛り付けさえもセンス溢れていて、上に乗った小さい粒はフィンガーライムというものだそうで初めて口にした。全体的に甘さ控えめなのもあって口の中がベタベタしないような仕上がりなのが嬉しい。

店内もすごくかわいくて、落ち着いた雰囲気に癒された。

 

圧倒されっぱなしの成都ビエンナーレ

今回成都を訪れた目的のひとつは、2023年11月末まで開催の成都ビエンナーレを観るため。

まず館の成都市天府美術館は2021年設立、公園と一体型の建物で、壮大かつ開放的な環境と相まってとても美しい。

時間と引力をテーマにしたビエンナーレは、部屋ごとにキュレーターがそれぞれおり、丁寧なステイトメントが用意されている。作品は共通点を見出しやすいすごくシンプルなキュレーションで、とても見やすかったと思う。ドクメンタで展示されたものを再現するとか、海外からの作品も多くあり(なんとホックニーのデジタルで制作した絵画も!)、テーマに合わせてしっかり作品を集めることができる環境にちょっと感動した。

2つの美術館、それぞれ3階ある会場を使っての大きな展示はしっかり観るだけで4時間以上かかった。

 

私が個人的に好きだった作品をいくつか。

罗敏(Luo Min)による《The Reading Record》は、敦煌壁画をサンプリングし、コラージュ帳のようにまとめたもの。未来の考古学というタームの中、歴史を選び取って再構成することや、この先に何が残っていくのかについてふと考える。そして京都で活動する嶋春香氏の作品を思い出した。

 

林岗(Lin Gang)による《大天使》は、木彫りの天使。最近石窟ばかり見ているので、不思議と造形に中国っぽいものを感じる。簡単な造りだけど神性を感じさせてくれて、祈りってこういうものなんだなと思う作品だった。

 

王鲁炎(Wang Luyan)による《The Living Dead》。すごく頼りない木材(割り箸とかに似ている)で持って作られた彫刻。頼りない関係の中、淋しく生きる人間たちを表現する姿がすごく切実に思えた。ジャコメッティを思い出す。

 

Tiktokや快手のようなショートビデオを使った作品、中国の神話からの引用…と中国らしい現代美術作品をたくさん見れたのも嬉しかった。

 

石友と合流

晩御飯は杭州の芸大に留学していた、今は成都に滞在する石友に合流(彼女は週末ごとに石を眺めに行くアクティブな方)。

私がリクエストした四川名物の豚足スープは臭みもなく、プルプルの脂身がおいしい。湿度のおかげだろうけど翌日肌の調子が良かったように思う。ここで意外と美味しかったのが自然な甘みがよく出ていた玉米粑粑という、とうもろこしの蒸しパンだった。

ビエンナーレの感想や成都という場所、杭州や北京、留学…と話に花が咲き、明日からの旅行に期待が高まる。明日の朝のバス停での集合時間を相談した結果、早めに解散して、ぶらぶら街を歩きながら30分ほど自転車に乗ってホステルに帰る。

 

ホステルでは0時にフルメンバーが揃うようなゆるさだった。皆いろんな旅が交差する地点であることを話す。少々まだざわつく中でも蒸気でホッとアイマスクのおかげで無事に爆睡し、この日は充実の長い成都旅行1日目を終えた。

中国国内旅行でホテルを手配するには

中国に滞在する者や中国旅行を頻繁にする者にとって、外国人宿泊お断りのホテルが多いことはよく知られているだろう。

ランクや値段は関係なしにホテル側が受け入れ資格を取得しないといけない為なのだが、コロナ禍を経て外国人旅行者も極端に減り、地方都市は特に宿泊が難しくなっているように感じた。

ツアー等でアレンジして貰えば良い話なのだが、私は旅行を自力で手配することに喜びを感じるタイプなので、留学中の身で何度かホテルに宿泊した経験談を残そうと思う。

蘇州で宿泊した民宿

 

予約時のコツ

ホテル予約サイトを使うようなら、基本的に予約後に「外国人の宿泊が可能か」一旦カスタマーセンターかホテルに問い合わせると安心。

Trip.comはしっかり確認してくれて、「宿泊不可能かつキャンセル代がかかる」「結局宿泊拒否された」などの場合にも対応してくれる。※PRではありません

私は以前長沙で予約したホテルが宿泊不可能とわかり、なおかつキャンセル代がかかるとなったため、追加でかかる費用はTrip.com持ちの形で新しくホテルを用意してもらえた(元の予約の倍くらいのホテルだった…)。

 

いざチェックイン!

「入住!/Check in!」とホテルのロビーで声をかけ、パスポートを渡すと基本はすぐに手続きしてくれる。外国人の受け入れに必要なようでパスピートのコピーを取られることになる。しかしゆるめの所だと写真を撮られる(おそらく受け入れ申請をWeChat上で行っているため)。

必要なページは「パスポート番号等が記されているページ」「ビザもしくはあるなら居留許可のページ(※ブログ執筆当時は日本国籍の人は中国入国に何らかのビザが必要)」「入国スタンプがあるページ」の3つ。四川の地方ホテル宿泊の際、受け入れられるがやり方がわからないというスタッフを助けた経験からわかったが、このページにある情報で申請は行われるようだ。

省略可能だが、以上のように確認されるので入国スタンプは必ずもらうようにすべし

予約サイトが海外のものだと、ホテル側がなかなか予約が見つけられない時もある。それでもしばらくスタッフと格闘したら何とかなった。

 

交番に行くパターン

民宿的なホテルだとパスポートを持って近くの交番に行くこともある。夜遅く交番が閉まっている時間だと、朝再び申請に行くことになる。

おそらくホテルのオーナーが同行してくれるので心配はいらない。

 

2017年くらいから自力で中国旅行を手配してきたが、コロナ禍後外国人がほぼいない中国でのホテル宿泊はハードルが上がっていた。3年ぶり!と言われることもあったし、基本マニュアルも残っていないようなので、宿泊者側にイメージができていると良いかと思い記事を書いてみた次第だ。

この数年で格段にレベルが上がり面白いホテルも増えているので、ぜひお気に召すホテルを探してみてほしい。

中国・石窟巡りのススメ

先んじて書いておくと、大々的なタイトルだが、中国でまだ4箇所しか石窟寺院には行けていない。そんな人間が偉そうに何を…なのだがそれでもここ最近本当に石窟に夢中になっており、今後の旅行の指針にしてしまいそうなくらいなのである…よってこれは一旅行愛好者による石窟への愛の叫びだ。

大足石刻にて

 

前置き

私は元々美術鑑賞が大好きで、中国に留学してからもぼちぼち美術館へ行った。コロナ禍前から定期観測はしていて、格段に美術を取り巻く環境は整ったと思うし、すごく良い展示もあれば、映えを狙っただけとしか感想を持てないものもあった。まあこれは日本においても変わらない。

しかしやはりお国柄、美術館も表現的に難しそうな部分がある。それは中国に渡った後初めて出国した香港のM+で現体制の社会主義に対抗する作品が並ぶのを見てはたと思ったこと。もちろん中国国内に努力している優秀なクリエイターやキュレーターたちがたくさんいるし(だから美術館には通い続ける)、あいトリで起きたことを想うと、日本においても表現においての問題は存在し変わらない。それでも表現的に難しそうな部分が、日本で育った身としては当たり前にできることだった時のギャップはなかなか大きいと感じたのだった。

M+にて

そもそも中国は文化大革命や苦しい時代を経て、なかなかお寺に行っても胸ときめく作品に出会えてこなかった。大事なものはほとんど博物館に移り、複製品化されている。そもそも保存されるということは、大きな努力を伴う作業なのだと中国にいるとしみじみ思う。

贅沢だけどこんな鑑賞上の悩みを抱える中、私が出会ったのは石窟寺院であった。高校で世界史選択した者ならインドのガンダーラ・アジャンター・エローラ、中国の敦煌莫高窟・龍門・雲崗くらいは記憶にあるんじゃないだろうか。

 

石窟との出会い

2023年6月下旬、重慶に5日ひとり旅した私は時間を持て余していた。

旅行時にとりあえずやってみるのがTwitterで地名をフォロワー限定検索をかけること。ここで昔南京にいた女さんのツイートを見かけることになる。

 

なんと魅力的なの…ということで大足石刻を見に行くことに決定。泊まったゲストハウスでも薦められ、同室に宿泊したお姉さんと共に高速バスで片道4時間ほどかけて大足まで行った。

結果これが最高だった。予定がないからと興味もないのに同行してくれたお姉さんがまた来たいと言い出すレベルの鑑賞体験となった。

大足石刻

大足石刻
菩薩像のこの美しさ…

唐や宋時代から残る石仏たちの美しさにあっという間に魅了され、山西省大同市の雲崗・山東省済南市の神通寺の千佛崖・甘粛省天水市の麦積山へ行くことになるのだった。

 

結局、何に惹かれるのか

・歴史の悠久さ

雲崗石窟
日本の古墳時代に中国ではこんなものが生まれていたと考えると興味深い。

この時代にこんなもの作ってたんですね〜?!とか、この文様はこの時代こう表現してたんだとか、この時代こういう信仰が流行ったんだとかもう見所は数えきれないほどたくさんある。どの時代にも人間が生きていて、今に伝えたいことを残そうとしてたんだ…と人間の営みの尊さを感じる。

 

・「ここでしか見れない」という尊さ

大足石刻

当たり前だが石窟なので動かせない。修復されながらも昔からここにあったし、何かない限りここにあるんだ…と、その場所を訪れることにとても意味がある旅行になって満足感が高い。

 

大自然

千佛崖
ほぼ山登りでした。

石窟ということはすなわち山にある(崖が必要なので)。観光地に今はなっているが、きっと当時は僻地、みたいな場所が多く、鑑賞と同時に大自然を味わうことになる。石窟を見に行くだけで綺麗な空気をいっぱい吸うことになるし、大体よく歩かされて健康にもなる。

 

・スケール感の大きさ

麦積山

今まで美大受験や制作で大きい作品が評価される理由がわからないと思っていた。でも石窟のデカさには毎回めちゃくちゃテンション上がる。大き〜!と言ってる時にしか得られない気持ちよさがあるのだ。

 

・表現の豊かさ

麦積山

大足石刻

 

光背や何に座るかひとつとっても様々な表現があるし、場所や時代によっていろんな顔があって面白い。元はシルクロードを通じ、西方との交流の中影響を受けてきた仏教美術なので、その辺りも興味深い。

大足石刻
儒教(画像は違うが道教も)との交わりを感じられる像も。

まだ全然学べてないけれど、ここを勉強したいと思えば思うほどできるんだろうなあという厚みが良い。

 

自分なりの中国石窟マップの作り方

中国国内にこんな石窟寺院があるよー、みたいなのは有名どころ以外あまりきれいにまとめられていない。近年研究や観光地としての開発は進むが、中国国土が大きすぎるのだと思う。

そして実際有名どころに行くと「え、車で1時間半のところにもうひとつあったんかい…」みたいなことは多発しているし、コンプリートすることが良いことではないけれど悔しくなるのも事実だ。どうやって目星をつけるかさえ正直数が多くて把握しきれないので、私なりの方法を以下シェア。

Google Scholerで石窟名を検索

ひたすらここでヒットした日本語の論文を読みながら石窟名をピックアップする。研究旅行のレポートみたいなものは読みやすくて参考にしやすい。知識も得れて一石二鳥。

②「省や都市の名前+石刻/石窟」でRED内で検索

REDは中国版インスタと紹介されることも多いのだが、ちょっと違うと思っている。実はTipsを紹介する投稿がかなり多い。実際大足へ向かった時は、REDへ見つけた記事に沿って交通手段を選んだ。辺境を攻めまくる旅行者がたくさんいるので、思いもよらない石窟に出会えることがある。

 

 

大足石刻

私は獣の頭の仏や、丁寧に靴を脱いで揃える僧の像にキャッキャ言うというような、人様に誇れるような楽しみ方はしていないが、趣味なのでこのくらい緩く楽しんで良いかなーと今は思っている。良い感じの石窟があれば、ぜひ教えてください。